XMトレーディングでは2タイプの取引プラットフォーム「MT4/MT5」が用意されています。
MT=MetaTrader(メタトレーダー)というトレード用の無料ソフトウェアの略です。
そして、取引プラットフォームはiPhoneやandroidスマホ、WindowsやMacなどOSごとに複数用意されています。
そこで、XMの取引プラットフォームそれぞれの特徴や、対応する口座タイプ、MT4とMT5の違いについて解説していきます。
XMアカウントをまだ持っていない方は、こちらから登録すると特典をもらえます。
\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/
【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)
【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5
XMの取引プラットフォームとはどんなもの?

冒頭で触れたMT4/MT5が取引プラットフォームですが、まずは取引プラットフォームがどういったものか知らない方に向け紹介していきます。
取引プラットフォームとは?
「ソフトウェアが動作するための土台」(Weblio辞典より)
XMにおいて、FXなどの取引をするための土台=プラットフォームは「メタトレーダー(MT)」というソフトです。
この取引ソフトはロシアの民間企業が開発し世界に無償提供されているもの。
そして、現在はメタトレーダー4とメタトレーダー5の2タイプあります。
単純に数字が大きいほど新しいバージョンです。
XMでもこの2タイプの取引プラットフォームに対応しています。
cTraderは非対応
海外FX業者の中には、超短期売買手法スキャルピングに向いているプラットフォーム「cTrader」が使えるところもあります。
XMでは対応していないため、このツールを使いたい方はAXIORY(アキシオリー)での口座開設がおすすめです。

XMの取引プラットフォームのOS別一覧
ここでは、メタトレーダー4と5のバージョンではなく、端末のOSごとに用意された種類について紹介します。
パソコン、スマホ、タブレットなど端末タイプごとに全部で14種類の取引プラットフォームがあります。
そしてXM公式サイトにアクセスすると以下の場所に取引プラットフォーム一覧がでています。
XMの取引プラットフォームがあるページ

XMが独自に提供しているスマホアプリ(MT5をベースにしたもの)もiOSとAndroid版で2種類あります。
取引プラットフォームが対応する端末ごとに分けると次のようになります。
パソコン(Windows/Mac)向けの取引プラットフォーム
- Windows対応MT4
- Mac対応MT4
- MT4 WebTrader(ブラウザ上で使うタイプ)
- Windows対応MT5
- Mac対応MT5
- MT5 WebTrader(ブラウザ上で使うタイプ)
パソコンで使える取引プラットフォームは6種類。
Windows版とMac版、それぞれにメタトレーダーの2タイプが用意されています。
これらはXMホームページからソフトウェアをダウンロードしインストールしましょう。
インストール先のフォルダを分ければ複数インストールすること可能です。
また、ブラウザ上でトレードできるWebTrader(ウェブトレーダー)も2タイプに対応しています。
編集部評ではインストール版より多少使いにくく感じますが、注文や精算するだけならウェブトレーダーだけでも全然問題ありません。
スマートフォン(iOS/Android)向けの取引プラットフォーム
- iPhone対応MT4
- Android対応MT4
- iPhone対応MT5
- Android対応MT5
- iPhone対応XM Tradingアプリ(MT5版のみ)
- Android対応XM Tradingアプリ(MT5版のみ)
- MT4 WebTrader(ブラウザでアクセスして利用)
- MT5 WebTrader(ブラウザでアクセスして利用)
iPhoneやアンドロイドスマホなどスマートフォンはメタトレーダー4と5のアプリ版を利用します。
こちらも無料で提供されているため、アップルストアやグーグルストアで検索してインストールしましょう。
ちなみにXMでは自社開発のアプリも提供されています。
こちらはメタトレーダー5だけ対応するアプリですが、オリジナル版よりできることが多いです。
口座開設、入出金、本人確認書類のアップロード、サポートへの問い合わせなどトレード以外のことまでできる便利なアプリです。
通常のメタトレーダーはほかの海外FXブローカーの口座も一緒に管理できますが、XMしか使わない方であれば公式アプリもおすすめです。
無料で利用できるため、両方インストールしておくのもおすすめです。
なおスマホブラウザからアクセスすればウェブトレーダーも利用できます。
タブレット(iOS/Android)向けの取引プラットフォーム
- iPad対応MT4
- Android対応MT4
- iPad対応MT5
- Android対応MT5
- MT4 WebTrader(ブラウザ上で利用)
- MT5 WebTrader(ブラウザ上で利用)
タブレットもアプリで2タイプ用意されています。
iPad用アプリはiPhoneと同じですが、アンドロイド版はタブレット用のアプリとなっています。
またパソコンやスマホと同様に、ブラウザからアクセスすることでウェブトレーダーでもトレード可能です。
全部で14種類あると多く感じるかもしれませんが、取引プラットフォーム=土台としてはメタトレーダー4と5の2種だけですね。
(XM公式アプリはMT5のみ対応)
この2つを各端末にカスタマイズしてあるだけ。
というわけで、ポイントとなるのはMT4かMT5のどちらを選べばいいのか?です。
つづいて、メタトレーダー2タイプの違いを比較しました。
取引プラットフォームのMT4とMT5の違いは?
基本スペックの違い比較表
MT4 | MT5 | |
---|---|---|
動作速度 | 遅い | 早い |
アプリ機能 | 少ない | 多い |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
気配値 ウィンドウ | 機能が少ない | 機能が多い |
標準 インジケータ | 30種類 | 38種類 |
カスタム インジケータ | 多い | 少ない |
対応FX業者 | 多い | 普通 |
初心者におすすめするのはMT5ですが、それぞれに強みがあるため特徴を確認してから選ぶことをおすすめします。
なお、間違えても後で切り替える方法はあるため、なんとなくで選んでも問題ありません。
MT4の特徴

すでにプラットフォーム開発会社のサポートは終了しているメタトレーダー4。
古いだけにスペック面では劣ります。
ですが、ずっと使われてきたソフトウェアだけありシェアの大きさは圧倒的ですね。
既存のトレーダーが慣れていること、トレーダーが独自に作成したカスタムインジケータ(分析ツール)が多いこと、ほとんどのFX業者が対応していることなどからなかなかMT5への乗り換えは進んでいないようです。
メリット
- カスタムインジケータの種類が豊富
- 利用者が多い
2005年にリリースされてから長い間愛用されてきたMT4は利用するトレーダー数も圧倒的です。
サポートが終了した今でも使い続けているトレーダー多いです。
その長い歴史の中で有志によって独自のインジケーターが数多く生み出され無償提供されてきました。
そういった先人たちの知恵とも言えるチャート分析プログラムが豊富な点はメリットです。
ほか単に利用者が多いことから他のトレーダーと話すときにも通じやすくなることもメリットと言えます。
デメリット
- サポート非対応
- 動作が遅め
- 時間足の種類が少ない
最大のデメリットは開発会社がサポートを終了してしまっている点。
いまさら新しいバグが見つかる可能性は低いのですが、致命的なものだと対処しようもありません。
また「この機能を追加して欲しい」「ここを直してほしい」といった改善の要望を送っても当然ながら対応してもらえません。
ほか最新バージョンに比べると動作速度は落ちます。
スペックの引く端末でトレードするときはストレスを感じるかもしれません。
ですが、編集部で少し古めの端末「iPhone5」でトレードしてもストレスは感じなかったため、あくまでもMT5に比べると遅いというだけです。
時間足の種類に関しても一応デメリットと言えます。
ただし、数は少ないといっても30種類あれば全く不自由しないでしょう。
MT5の特徴

4の登場から5年後となる2010年にリリースされたMT5。
新しいバージョンだけあってスペックはこちらが上です。
動作速度はこちらのほうが早いですし、スマホアプリバージョンも快適性の面で優れています。
またソフトウェアに最初から搭載されている標準インジケータ数も多めで不足を感じることはまずないでしょう。
トレード以外のいろいろな手続きに対応しているXM独自アプリがあるのも強みです。
メリット
- 基本スペックが高い
- XM独自アプリがある
- バグがあれば対応してもらえる
新しいバージョンだけにソフトウェアの動作は若干スムーズに感じられます。
(あくまでも個人の感想ですが)
トレード時の余計なストレスは判断ミスに繋がることもあるため、徹底的に勝率にこだわるならメタトレーダー5をおすすめします。
またXMのオリジナルアプリが使える点も大きなメリット。
オリジナルアプリは操作性も高いだけでなく、口座開設から出金までXMの会員ページでなければできないこともアプリ上でできます。
スマホやタブレットメインでトレードする方ほど有利です。
なお、入出金などの申請はブラウザで公式にアクセスすればできますが、XMアプリ(MT5のみ対応)であればログインせず直で会員ページを開けるため快適です。
(初回のみログインが必要)
トレードで使わないまでも、インストールしておくことをおすすめします。
ほか、現在もサポート対応しているため、何かしらバグがみつかれば対応してもらえるでしょう。
改善要望を伝えれば取り入れてくれる可能性もあります。
この先も安心して使い続けられる点は大事な要素と言えます。
これらメリットから、FX初心者ほどMT5でスタートするほうが安心です。
デメリット
- カスタムインジケータが少ない
- 対応するEAが少ない
メタトレーダー4に劣る部分はこの2つ。
トレーダーたちが独自開発したインジケーターが非対応の場合が多いです。
どうしても使いたいインジケーターがなるならMT4を使うしかありませんが、移動平均線(MA)やRSIなどよく利用される主なインジケータは標準搭載されています。
とくに困ることはないでしょう。
また、対応するEA(FX自動売買ツール)の数も少なめです。
EAを使いたい方はMT4をおすすめします。
FX初心者におすすめの取引プラットフォームはどっち?

編集部では新た強いバージョンの取引プラットフォーム「メタトレーダー5」をおすすめします。
ただし、初心者といっても認識は人によりさまざまです。
1年くらいの経験があっても初心者だという方もいると思います。
その場合は、それまでに使っていたバージョンそのままがおすすめです。
ですが、新しいバージョンの方が動作も早く快適に使えます。
また、すでにサポート対応が終わっているバージョン4より安心して使える点もメリットです。
FX初心者ならインジケータ数が多い、対応業者が多いなどのメリットはあまり関係ないため、快適なトレード環境のMT5がおすすめです。
多少慣れてきたら好みのインジケータを使うこともあると思いますが、基本的なものはどちらも揃ってるため問題ありません。
もちろん口座開設したFX業者がMT4しか対応していないなら話は別ですが、XMではMT5を選んだほうがトレードしやすい環境だと言えるでしょう。
すでに中堅以上のトレーダーなら、ここでどうこういうまでもなく自分で選ぶでしょう。
ちなみに、編集部では複数口座開設してどちらも利用しています。
MT5のほうが快適なのは間違いありませんが、驚くほどの差ではないため普通にトレードする分にはどちらでも問題ありません。
FXトレードにおすすめの端末はどれ?

MT4か5のどちらかにするか決まったら、どの端末でFXトレードしていくと良いのでしょうか。
といっても、どれか1つに絞る必要はありません。
パソコン、スマホ、タブレットを持っているなら全部にインストールすればいいだけです。
あとは、取引プラットフォーム側であなたのXM口座にログインすればどれを使ってもトレードできます。
XM公式アプリ(MT5)だけはスマホ・タブレットのみ対応となりますが、これも一緒にインストールできます。
たとえば、XM公式アプリとMT5アプリを同時に使うことも可能です。
(意味はあまりありませんが…)
FX初心者におすすめの端末は?
パソコン版MT5とスマホ版MT5のセットがおすすめです。
それぞれ自分の端末のOS版をインストールしましょう。
チャートを分析するときはパソコン版でなければ快適に操作できません。
実際やってみると実感すると思いますが、スマホではチャートにラインを引くのもストレスを感じます。
タブレットならマウスを接続すればパソコンのように操作可能ですが、やはり画面サイズは小さくなるため、チャート分析には不利です。
パソコンでチャート分析し、注文・精算や価格チェックはスマホで、がおすすめです。
XMウェブトレーダーなら端末を選ばず使えます
ウェブトレーダーならどの端末からでも同じ画面を開けます。
たとえば、パソコンでチャートにラインを引いてあれば、スマホやタブレットでアクセスしても同じチャートを見られます。
この点は大きなメリットですね。
ですが、ラインなどのオブジェクトをチャートの描写するときに欲しい機能がありません。
たとえばマグネット機能というものがあります。
これはチャートのロウソク足の近くに持って行くと吸い付くように設置してくれるもの。
ラインは正確に設置しなければ判断ミスに繋がるため、この機能は必須です。
このことから、ロウソク足そのものだけ、またはラインを引かずMA(移動平均線)などインジケータだけを見て売り買いする方におすすめです。
XMの取引プラットフォームに関するQ&A

まとめ
XMトレーディングで対応する取引プラットフォームについて解説しました。
全部で2バージョン、14種類あり、パソコンはWindowsとMac版、スマホ・タブレットはiOSとAndroid版に分かれています。
この中でおすすめはパソコン版とスマホ版を両方インストールすること。
アプリ版だけはXM公式がリリースしているもの一緒にインストールしておくことをおすすめします。
入出金など口座の操作が便利になりますよ。