元手0円でFXができる!⇒最新ボーナス情報

RSIとは?買われすぎ・売られすぎを視覚化するインジケーターを解説

RSI(アールエスアイ)は、J.W.ワイルダー氏によって開発されたオシレーター系のテクニカル指標インジケーターで、価格の上昇と下落の勢いを比較し、相場の過熱感を数値化します。

という説明をされてもFX初心者の方にとってはよくわからないことでしょう。

そこで、人気インジケーター「RSI」を徹底解説!

仕組みや使い方、メリットデメリットをまとめました。

\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/

【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)

【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5

目次

RSIとは?相場の「勢い」を数値化する

RSI(Relative Strength Index)は、過去の価格変動から「買われすぎ」や「売られすぎ」の度合いを数値化するオシレーター系インジケーターです。

  • 0〜100の数値で表示され、トレーダーの心理的な過熱感を判断できます。
  • チャートの下に棒グラフや折れ線として表示されるのが一般的です。

RSIの仕組みと計算式

RSIの計算は以下のように行われます。

RSI=100−(1001+RS)RSI = 100 - \left( \frac{100}{1 + RS} \right)RSI=100−(1+RS100​)

※RS = 「平均の上昇幅 ÷ 平均の下落幅」

通常は14期間(ローソク足14本分)で算出されることが多いですが、短くすれば感度が高くなり、長くすれば安定的になります。

RSIの基本的な使い方

通常の判断基準

RSI値状態意味
70以上買われすぎ上昇しすぎ → 売りサイン(反落注意)
30以下売られすぎ下落しすぎ → 買いサイン(反発期待)
50付近中立トレンドがはっきりしていない状態

→ つまり、「RSIが70を超えたら利確や売りを検討」「30を下回ったら買いのチャンスを探す」というのが基本です。

RSIの設定(期間と感度)

デフォルト設定は「14期間(14本のローソク足)」ですが、次のように調整できます。

  • 短期:9 → より敏感に反応(スキャルピング向け)
  • 標準:14 → バランス型(デイトレ・スイング向け)
  • 長期:21 → 遅めだが信頼性が高い(長期トレード向け)

RSIのメリットとデメリット

メリット

  • 過熱感の可視化: 相場の買われすぎ・売られすぎを数値で確認でき、エントリーやエグジットの判断材料になります
  • ダイバージェンスの検出: 価格とRSIの動きが逆行する「ダイバージェンス」を利用して、トレンド転換の兆候を捉えることができます
  • シンプルな構造: 1本のラインで表示され、視覚的に分かりやすいため、初心者にも扱いやすいです

デメリット

  • トレンド相場での機能低下: 強いトレンドが発生すると、RSIが極端な値に張り付いたままになることがあり、逆張りシグナルが機能しにくくなります
  • だましの可能性: RSIのシグナルが必ずしも価格の反転を示すわけではなく、他の指標と組み合わせて確認する必要があります

RSIの活用法5選|初心者にもできる実践的テクニック

① ダイバージェンスで反転を狙う

価格が高値を更新しているのに、RSIが前回の高値を超えない場合=上昇の勢いが鈍っているサイン
→「売りサイン(ベアダイバージェンス)」

逆に、価格が安値を更新しているのに、RSIが下げていない場合は買いサインです。

② トレンドラインをRSIに引く

RSIにもトレンドラインを引くと、RSIラインのブレイク=相場の転換点と読むことができます。

③ ボラティリティが低いときのエントリー補助に

相場がレンジ状態のときに、RSI30や70にタッチするタイミングで逆張りエントリーする方法が有効です。

④ MAやZigZagと併用する

  • RSIで勢いを確認
  • 移動平均線でトレンドの方向性を確認
  • ZigZagで押し目を確認
    → 三位一体のトレード戦略が可能

⑤ 上昇・下降トレンド時のレンジ確認に

RSIが40〜80の間で推移しているときは強い上昇トレンド

20〜60なら下降トレンドと判断することもできます。

RSIの注意点

  • トレンドが強いときは「買われすぎ」「売られすぎ」で止まらないことがある
  • RSIだけでエントリーせず、他の指標と組み合わせることが大前提
  • ダイバージェンスは出現してもすぐに反転しないこともある

RSIと相性の良いインジケーター

RSI単体では限界があるため、他のインジケーターと組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。

RSIと相性の良いインジケーター5選

インジケーター補完ポイント
MACDトレンドの強さ・転換の確認に有効
ボリンジャーバンド反発ポイントを視覚化、逆張り精度UP
移動平均線(SMA/EMA)トレンドの方向性確認、RSIと一致で信頼性UP
フィボナッチリトレースメント押し目・戻り目とRSIの一致で根拠強化
ストキャスティクスRSIよりも短期の過熱感判断に特化、補完関係に優れる

MACD(移動平均収束拡散法)

MACDは、短期と長期の移動平均線の差を利用して、トレンドの強さや転換点を示す指標です。

  • 組み合わせの利点
    RSIが過熱感を示し、MACDがゴールデンクロスやデッドクロスを形成した場合、トレンド転換の可能性が高まります

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線とその上下に標準偏差を加えたバンドで、価格の変動範囲を示します。

  • 組み合わせの利点
    RSIが買われすぎ・売られすぎの水準にあり、同時に価格がボリンジャーバンドの外側に位置する場合、反転の可能性が高まります

移動平均線(SMA/EMA)

移動平均線は、一定期間の価格の平均を線で示し、トレンドの方向性を把握するのに役立ちます。

  • 組み合わせの利点
    RSIのシグナルが、移動平均線の方向と一致している場合、トレンドの強さを確認できます

ほかのインジケーターと組み合わせたトレード戦略と応用例

【戦略例1】RSI+MACDでトレンド転換を狙う

  1. RSIが70→下抜け
  2. 同時にMACDがデッドクロス

強力な反落シグナル

【戦略例2】RSI+移動平均で順張り補助

  1. RSIが50より上で上昇中
  2. EMA25も右肩上がり

押し目買い狙いの順張りに活用可能

RSIの具体的な活用法

1. 逆張りエントリー

RSIが70以上で「買われすぎ」、30以下で「売られすぎ」と判断し、逆張りのエントリーポイントを探ります。

2. ダイバージェンスの活用

価格が高値を更新しているにも関わらず、RSIが前回の高値を超えない場合、トレンドの弱まりを示唆し、反転の可能性があります。

3. トレンドの確認

RSIが50を中心に推移することで、トレンドの方向性を確認できます。50以上で上昇トレンド、50以下で下降トレンドと判断されます。

RSIに関するQ&A

RSIの期間は何がベスト?

初心者は「14期間」でOK。スキャルピングなら9、スイングトレードなら21でも可。

RSIが30以下なのに反転しないのはなぜ?

それは強い下降トレンド中だから。RSIは「加熱の目安」であって、反転の確定シグナルではありません。

まとめ

RSIは相場の過熱感を視覚的に捉えることができる有用なインジケーターです。

しかし、単体での使用には限界があり、MACDやボリンジャーバンド、移動平均線などと組み合わせることで、より精度の高い分析が可能になります。

FX初心者の方は、まずRSIの基本的な使い方を理解し、他のインジケーターとの組み合わせを試してみることで、より効果的なトレードが期待できます。

項目内容
目的過熱感の判断(買われすぎ・売られすぎ)
使い方70以上→売り検討、30以下→買い検討
有効な場面レンジ相場・勢い確認・逆張り補助
相性が良い指標移動平均線・ZigZag・MACDなど
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次