トレードツールメタトレーダー(MT)に標準搭載されているインジケーター「MACD(マックディー)」情報を徹底解説!
MACDとはどんなインジケーターなのか、使うと勝てるようになるのか、利用するメリット・デメリットや注意点をまとめました。
\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/
【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)
【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5
MACDとは?FXでのトレンド把握に最適なインジケーター
MACD(Moving Average Convergence Divergence)は、トレンドの「方向」と「勢い(モメンタム)」を視覚的に判断できるインジケーターです。
短期と長期の移動平均線の差を計算し、そこからシグナルラインとの比較やヒストグラム表示により、売買タイミングを見つけます。
- モメンタム:価格変動の勢い
- 移動平均線(EMA):一定期間の価格の平均を滑らかに表示した線(指数平滑移動平均)
- シグナルライン:MACDラインの移動平均
- ヒストグラム:MACDとシグナルの差を棒グラフで視覚化したもの
MACDの構造と仕組みをわかりやすく解説
MACDラインは、短期(例:12期間)EMAと長期(例:26期間)EMAの差です。
シグナルラインはMACDラインの移動平均(例:9期間)。
ヒストグラムはこの2本の差で表され、勢いの強弱を示します。
- 12期間EMA:過去12本分の価格を使った指数移動平均
- 26間EMA:過去26本分の価格を使った指数移動平均。
- 差(スプレッド):2つの数値の開き。ここではMACDとシグナルの差
MACDの構成要素はこの3つ
要素 | 説明 |
---|---|
MACDライン | 短期EMA(通常12)と長期EMA(通常26)の差 |
シグナルライン | MACDラインの9期間のEMA |
ヒストグラム | MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフで表示 |
これらを組み合わせて、「クロス」や「勢いの変化」を読み取ることがMACDの基本です。
MACDの基本的な使い方 トレンドを読む3つのパターン
① MACDとシグナルのクロスで売買判断
- MACDラインがシグナルを下から上に抜ける → 買いサイン(ゴールデンクロス)
- MACDラインがシグナルを上から下に抜ける → 売りサイン(デッドクロス)
初心者でも視覚的に判断しやすいのがこの特徴です。
- クロス:2本のラインが交差すること
- 買いサイン / 売りサイン:トレードのエントリーの目安となる指標
② ゼロラインの突破でトレンドを判断
- MACDラインが0より上 → 上昇トレンド
- MACDラインが0より下 → 下降トレンド
特にトレンドフォロー型の戦略では、ゼロライン突破=トレンド発生サインとして重視されます。
- ゼロライン:MACDの基準値(±0)
- トレンド:相場の方向性。上昇 or 下降
③ ヒストグラムで勢いの変化を確認
ダイバージェンス
価格が高値を更新しているのにMACDは高値を更新していない場合など、方向性が異なる動きをする現象を「ダイバージェンス」と呼びます。
これが出ると、相場が転換する前兆とされます。
- ダイバージェンス:価格と指標が逆行すること
- 転換:相場の方向が変わること
MACDのメリット・デメリット
メリット
- 視覚的・直感的に勢いが掴める
ヒストグラムでモメンタムの変化が一目で理解できます - 環境に応じて使いやすい
ゼロクロスやライン交差、ダイバージェンスなど多様な視点でエントリー判断可能 - 他指標との相性良好
トレンド判断を移動平均、過熱感をRSIやボリンジャーと合わせて補強できます
① 視覚的・直感的に勢いがつかめる
MACDは「MACDライン」「シグナルライン」「ヒストグラム」の3要素で構成されており、視覚的に非常に分かりやすいのが特長です。特にヒストグラムは、モメンタムの強弱や変化を棒グラフで示してくれるため、トレンドの強まりや弱まりを直感的に把握できます。初心者にも扱いやすく、複雑な計算を理解していなくても視覚的に判断しやすい点が強みです。
② 複数のシグナルで多角的な判断が可能
MACDでは「ライン交差(クロス)」「ゼロライン突破」「ダイバージェンス」といった複数のシグナルを活用することで、トレードの精度を高めることができます。特にトレンド転換の初動を捉えるダイバージェンスは、他の指標にはない魅力です。エントリーやエグジットの判断に幅を持たせ、臨機応変な戦略を構築することが可能です。
③ 他のインジケーターと相性が良い
MACDは単体でも機能しますが、移動平均線やRSI、ボリンジャーバンドなどとの併用でさらに精度が向上します。たとえばMACDでトレンド方向を確認し、RSIで過熱感を補足するなど、互いの弱点を補い合える構造です。また、多くのトレーダーがMACDを使っているため、マーケットの“心理”を読むための指標としても活用できます。
デメリット
- ラグ(遅延)がある
EMAに基づく計算のため、シグナルが出る頃には動きが進んでいることもあります - レンジ相場でダマしが多発
小刻みな価格変動でラインが頻繁に交差し、偽シグナルを生むことがあります - パラメータ調整が重要
12,26,9の設定は一般的ですが、ペアや時間軸によっては最適化が必要です
① シグナルにタイムラグがある
MACDは移動平均線を基に算出されるため、どうしてもシグナルの発生が遅れます。つまり、実際に価格が動き始めてからシグナルが出るため、エントリーがやや遅れてしまうケースがあります。特に急変動時には、反応が間に合わず高値づかみ・底値売りになる可能性もあるため、他のインジケーターでの補完が必要です。
② レンジ相場ではダマしが発生しやすい
トレンドを前提としたMACDは、横ばいのレンジ相場では「シグナルのクロス」が頻繁に発生し、結果的に“ダマし”のシグナルが多くなります。これにより、エントリーしてもすぐに逆方向へ動いて損失が出るケースも少なくありません。したがって、MACDを使う際にはまず相場のトレンド有無を確認することが不可欠です。
③ 最適なパラメータ調整が難しい
MACDの基本設定は「12・26・9」となっていますが、相場のボラティリティや取引スタイルによって最適な数値は異なります。短期トレーダーであれば期間を短く調整する必要がありますし、中長期であれば初期設定でも問題ありません。この調整を誤ると、タイミングがずれたり、信頼性の低いシグナルが発生するため注意が必要です。
MACDの注意点
- レンジ相場では効果が薄れる
MACDはトレンド相場で効果を発揮しますが、レンジ相場ではダマシのシグナルが増える傾向があります - 単独での使用は避ける
MACD単体での判断はリスクが高いため、他のインジケーターと組み合わせて使用することが推奨されます - 短期の値動きには不向き
MACDは中長期のトレンド分析に適しており、短期の値動きには対応しにくい場合があります
MACDと相性の良いインジケーター5選
① 移動平均線(Moving Average)
分析方法:
MACDが示す「モメンタムの強弱」と、移動平均線が示す「相場の方向性」を組み合わせることで、より正確なエントリーポイントが見つけやすくなります。たとえば、長期移動平均線(200MA)が上向きのときに、MACDがゴールデンクロス(買いサイン)を出せば、順張りの強い買いエントリーと判断できます。相場全体の方向性と勢いを同時に確認できるのがメリットです。
- 移動平均線(MA):過去の一定期間の価格を平均化して線で表したもの
- ゴールデンクロス:短期の移動平均線が長期線を下から上に抜けること(買いサイン)
② RSI(Relative Strength Index)
分析方法:
RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を示すインジケーターです。MACDがクロスでエントリーのタイミングを示し、RSIが70以上や30以下など極端な数値を示している場合、反転ポイントを裏付ける根拠になります。MACDで方向とタイミングを、RSIで過熱感のチェックができるため、誤エントリーの回避にも役立ちます。
- RSI:価格の強弱を0~100の数値で示す。70以上は買われすぎ、30以下は売られすぎ。
- 過熱感:価格が極端に上がりすぎ、または下がりすぎている状態
③ ボリンジャーバンド(Bollinger Bands)
分析方法:
ボリンジャーバンドで「価格の行き過ぎ(バンドの外側への飛び出し)」を確認し、MACDで勢いの有無を判断します。たとえば、価格がバンドを上抜けて拡大(エクスパンション)しているとき、MACDが強いモメンタムを示していれば、トレンドの継続と判断可能です。逆にMACDが弱まっているときは反転の可能性が高まります。
- ボリンジャーバンド:移動平均線に±標準偏差を加えた3本のバンド
- エクスパンション:バンド幅が広がる現象=ボラティリティ拡大
④ ストキャスティクス(Stochastic Oscillator)
分析方法:
ストキャスティクスは、RSIと似たように「買われすぎ・売られすぎ」を見る指標です。MACDで大きなトレンド方向を確認しつつ、ストキャスティクスでタイミングを見計らいます。たとえば、MACDが上昇基調でストキャスが20以下(売られすぎ)から上昇すれば、押し目買いの好機と判断できます。
- ストキャスティクス:相場の反転ポイントを予測する指標
- 押し目買い:上昇トレンド中の一時的な下落で買う戦略
⑤ ATR(Average True Range)
分析方法:
ATRは価格の「変動幅の大きさ(ボラティリティ)」を測る指標です。MACDでエントリー方向を決めた後に、ATRで適切な損切り(ストップロス)幅を設定することができます。たとえば、MACDが上昇を示しエントリーした場合、ATRの数値に応じて1.5倍~2倍の幅でストップを置けば、無駄な損切りを減らせます。
- ATR:相場の値動きの大きさを示す指標
- ストップロス:損失を限定するために自動的に損切りする注文設定
MACDを使ったおすすめ戦略2選
戦略① トレンドフォロー+押し目買い
- MACDがゼロラインより上(上昇トレンド確認)
- 一時的にMACDがデッドクロス → 押し目
- RSI30〜50の水準を確認し、反発を狙って買いエントリー
戦略② トレンド転換狙い(逆張り)
- MACDが高値圏でダイバージェンス発生
- RSIも70を割り込む → 過熱感の緩和
- デッドクロス発生で売りエントリー
MACDに関するQ&A
まとめ
MACDは、トレンドの始まりや終わりを読み解くことができる、FXにおいて非常に信頼性の高いインジケーターです。
ただし過信は禁物です。
RSIや移動平均線などと組み合わせて複数の加点要素を組み合わせた上でトレード判断することで、勝率の高いエントリーも可能になるでしょう。