オシレーター系インジケーターの1つ「Bulls Power(ブルパワー)」とはどんなものなのか?
ここではBulls Powerの使い方や仕組み、メリット・デメリット情報を解説します。
\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/
【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)
【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5
Bulls Power(ブルパワー)とは?
Bulls Powerは、買い手(ブル=雄牛)の勢いを数値化したオシレーター系インジケーターです。
価格と移動平均線の差をもとに、相場の上昇圧力がどれくらい強いかを視覚的に把握できます。
- 買い勢力(ブル)が優勢なら、価格は移動平均より上に大きく乖離
- 買い勢力が弱まると、移動平均に近づく or 下回る
開発者は、Bears Powerと同じくアレクサンダー・エルダーです。
Bulls Powerの計算式と仕組み
Bulls Power = ローソク足の最高値 − EMA(指数平滑移動平均)
- 最高値がEMAより大きく上回る → 買い圧力が強い
- 最高値がEMAに近づく or 下回る → 買い圧力が弱まる
- EMA(指数平滑移動平均):直近価格を重視した移動平均線
- ローソク足の最高値:その期間で最も高い価格
Bulls Powerの見方
- Bulls Powerがプラス圏拡大
→ 買い圧力が強まり、上昇トレンドが継続する可能性大 - Bulls Powerがプラス圏から縮小
→ 買い勢力が弱まり、トレンド転換の兆し - Bulls Powerがゼロ以下になる
→ 売り勢力が優勢に移行する可能性
Bulls Powerの基本的な使い方
① ゼロラインの位置でトレンド判断
Bulls Powerがゼロより上にあれば買い圧力優勢、ゼロ以下なら売り圧力優勢。
② ダイバージェンスで転換を先読み
価格が高値更新しているのに、Bulls Powerが高値を更新しない → 買い圧力が弱まり下落の兆候。
逆に価格が下落しているのにBulls Powerが下がらない場合は反転上昇の兆し。
③ Bears Powerとセットで使う
買い圧力(Bulls)と売り圧力(Bears)のバランスを同時に見て、どちらが優勢か確認。
Bulls Powerのメリット
- 買い圧力の強さを視覚的に把握できる
- トレンド転換の兆候を早期に察知できる
- 他のインジケーターと組み合わせると分析精度UP
① 買い圧力の強さを視覚的に把握できる
Bulls Powerは、ローソク足の最高値と移動平均線の差を使うため、現在の上昇圧力がどれほど強いかを数値で確認できる点が大きなメリットです。上昇トレンドが加速しているのか、勢いが弱まりつつあるのかを簡単に見分けられるため、利確タイミングや押し目買いの判断材料になります。特に初心者でもプラス圏の拡大・縮小で直感的に理解しやすいシンプルさが魅力です。
② トレンド転換の兆候を早期に察知できる
価格が高値更新しているにも関わらず、Bulls Powerが高値を更新しない“ダイバージェンス”が出た場合、買い勢力が弱まっている=下落転換のサインと判断できます。ローソク足だけでは気づきにくい勢いの変化を補足できるため、天井圏での無駄な買いエントリーを防ぎ、的確な利確ポイントを探るのに役立ちます。
③ 他のインジケーターと組み合わせると分析精度UP
Bulls Power単体では買い圧力しか見えませんが、Bears PowerやMACD、RSIなどと組み合わせると、相場全体の力関係や過熱感まで把握できるようになります。たとえばBulls Powerが拡大し、同時にMACDがゴールデンクロスなら強い買いトレンド確定、RSIが70以上なら天井圏の可能性と判断でき、複合的なエントリー戦略が立てやすくなります。
Bulls Powerのデメリット
- トレンド初動には遅れやすい
- レンジ相場ではだましが増える
- 売り圧力が分からないため単体では不十分
① トレンド初動には遅れやすい
Bulls Powerは移動平均線を基準にするため、急激な相場変動には若干遅れて反応する傾向があります。特に短期足では、トレンドの初動に乗るタイミングが遅れ、すでに大きく動いた後にシグナルが出るケースがあるので注意が必要です。
② レンジ相場ではだましが増える
Bulls Powerはトレンドがはっきりしているときに強いですが、横ばいのレンジ相場では数値が小さく上下を繰り返すため、だましのシグナルが増えます。そのため、レンジとトレンドを区別するフィルターとしてADXや移動平均線と併用する必要があります。
③ 売り圧力が分からないため単体では不十分
Bulls Powerは買い勢力しか見ないため、相場の全体像を判断するには不十分です。必ずBears Powerなど売り圧力を補完する指標、あるいはEMAやRSIなどの他の指標と組み合わせる必要があります。
Bulls Powerと相性の良いインジケーターと併用方法
- Bears Power
→ 買い・売り圧力を同時に見て力関係を判断 - EMA
→ Bulls Powerの基準となるEMAの傾きでトレンド方向を確認 - MACD
→ Bulls Powerで勢い、MACDでモメンタムやクロスを補完 - RSI
→ 買われすぎ(RSI70以上)とBulls Powerの拡大を組み合わせると天井圏判断がしやすい
① Bears Powerとの併用方法
Bulls Powerは買い圧力、Bears Powerは売り圧力を示すため、両方を同時に表示すると市場の力関係が一目で分かるのが最大のメリットです。たとえば、Bulls Powerが拡大しBears Powerが縮小しているなら、買いが優勢で上昇トレンド継続の可能性が高いと判断できます。逆に、Bulls Powerが縮小しBears Powerがマイナス拡大する場合は下落圧力が強まっている証拠です。さらに両方の数値が小さくレンジで推移する場合は、方向感がないため様子見が適切です。このように2つのパワーの拡大縮小を比較することで、トレンドの継続・転換・レンジを総合判断できます。
② EMA(指数平滑移動平均線)との併用方法
Bulls Powerは計算にEMAを使うため、Bulls Powerの数値とEMAの傾きを合わせて判断すると精度が上がります。
例えば価格がEMAより上にあり、Bulls Powerがプラス圏で拡大していれば、買い圧力が強い上昇トレンドと判断可能です。逆に価格がEMAより上にあってもBulls Powerが縮小していれば、上昇の勢いが弱まっている兆候です。また、EMAの期間を21や34などに変えてトレンド方向を確認し、Bulls Powerを押し目買い・戻り売りのタイミング確認に使うとより有効です。トレンドの方向と勢いを同時に補える組み合わせです。
③ MACDとの併用方法
MACDはモメンタム(勢い)とクロスを使ってトレンド方向を判断するため、Bulls Powerと組み合わせると上昇圧力の強弱+モメンタムの転換タイミングを同時に捉えられます。例えば、Bulls Powerがプラス圏で拡大している状態で、MACDでもゴールデンクロスが出れば、上昇トレンド確定の強いシグナルです。逆に、価格が高値更新しているのにBulls Powerが伸びず、MACDでもデッドクロスが出た場合は天井圏からの下落サインとなります。勢いのピークとモメンタム変化を補完する組み合わせです。
④ RSI(相対力指数)との併用方法
RSIは買われすぎ・売られすぎの過熱感を数値化するため、Bulls PowerとRSIを併用すると勢いが行き過ぎていないかを確認できるのが利点です。例えば、Bulls Powerが大きくプラス拡大し、RSIが70以上なら、買い圧力は強いが天井圏に近い可能性が高いと判断できます。一方、Bulls Powerが縮小しているのにRSIがまだ50以上を保っているなら、押し目の範囲内で再度買いが入る余地ありと見られます。Bulls Powerで勢い、RSIで過熱感を補完することで、だまし回避や利確ポイントの精度が向上します。
この4つを組み合わせることで、トレンド方向(EMA・MACD)、勢力バランス(Bulls/Bears Power)、過熱感(RSI)が総合的に分かるため、エントリー・利確・損切りの判断がより的確になります。
Bulls Power利用時の具体的な売買シナリオ
シナリオ① 上昇トレンドでの押し目買い
- EMAの上に価格があり、EMA自体も上向き傾斜
- Bears Powerがマイナス縮小 → 売り圧力が弱まりつつある
- Bulls Powerがゼロ付近からプラス圏へ再び拡大
- MACDがゴールデンクロス
- RSIが50以上に戻る
この条件が揃えば、上昇トレンド継続の押し目買いポイントと判断。
→ 損切りは直近安値の少し下、利確はEMAからの一定乖離や前回高値付近
シナリオ② 下降トレンドでの戻り売り
- 価格がEMAの下にあり、EMAは下向き傾斜
- Bulls Powerがプラス縮小 → 買い圧力が弱まっている
- Bears Powerがマイナス拡大 → 売り圧力が増加
- MACDがデッドクロス
- RSIが50以下で推移
この条件が揃えば、下降トレンド継続の戻り売りポイントと判断。
→ 損切りは直近高値の少し上、利確はEMAに近い水準や直近安値更新を狙う
シナリオ③ トレンド転換を狙う逆張り
- 価格が高値更新しているのに、Bulls Powerが高値更新できず(ダイバージェンス)
- 同時にMACDがデッドクロス
- RSIが70以上から下落し始める
- Bears Powerがゼロへ戻る動き
この条件が揃えば、買い圧力のピークが近くトレンド転換の可能性。
→ 戻り売りエントリーを検討。逆に安値圏なら買い転換狙いも可能
このシナリオの強み
- EMAで大局トレンドの方向を確認
- Bulls/Bears Powerで勢力バランスを把握
- MACDでモメンタム転換タイミングを捉える
- RSIで過熱感をフィルタリングしてだまし回避
5つの指標が補完し合うことで、トレンドフォローから逆張りまで幅広い戦略に対応可能です。
Bulls Power×Bears Powerを組み合わせた売買戦略
Bulls Power(買い圧力)とBears Power(売り圧力)を同時に表示すると、相場でどちらの勢力が優勢か一目で判断できます。
戦略① 順張りトレンドフォロー
- Bulls Powerがプラス圏拡大&Bears Powerがマイナス縮小
→ 買い勢力が強まっている=上昇トレンド継続の可能性が高い - 価格が移動平均線より上なら、押し目買いの好機
戦略② 逆張り転換狙い
- 価格が高値更新しているのにBulls Powerが高値更新できない(ダイバージェンス)
- 同時にBears Powerがマイナス圏からゼロへ戻る動きなら、買い勢力が弱まり売り優勢に転換する兆し
→ 戻り売りのタイミング
戦略③ レンジ回避フィルター
- 両方の数値が縮小し続ける場合=売りも買いも弱い=レンジ相場の可能性が高いので様子見
このように、両方の勢力の拡大・縮小バランスを見ることで、トレンドの継続・転換・レンジを見極めやすくなります。
まとめ
Bulls Powerは、買い勢力の強さを視覚的に把握し、トレンド転換や勢いのピークを察知するのに便利なインジケーターです。
ただし、単体では不十分なので、Bears PowerやEMA、MACDと組み合わせることで精度が格段にアップします。