FXの取引ツール「メタトレーダー(MT)」に標準搭載されているインジケータ「DMI(ディーエムアイ)」について徹底解説!
DMIはFX初心者でも有効に使えるのか、活用術や設定方法、仕組み、相性の良いインジケータ情報をお届けします。
\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/
【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)
【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5
DMIとは?基本情報を解説
DMI(Directional Movement Index)は、1978年にJ.W.ワイルダー氏が考案したインジケーターで、相場の方向性(上昇・下降)とその強さを同時に判断できる以下3本の線で構成されているのが特徴です。
チャート上に表示されるライン
- +DI(Positive Directional Indicator)
直近の上昇力を示す緑線 - −DI(Negative Directional Indicator)
直近の下降力を示す赤線 - ADX(Average Directional Index)
トレンドの強弱を定量化した黒線(数値は0~100)
トレンドの方向と力強さを見る上で非常に有効な指標であり、特に順張りトレードやトレンド転換の判断に効果的です。
DMIの構成と計算ロジック
+DM / −DM(Directional Movement)
- 上昇分 (+DM)=当日高値 − 前日高値(下降分 −DMも同様)
- プラスとマイナスのうち大きいものをその日のDMとし、もう片方はゼロとします。
True Range (TR)
TR=最大値(①当日の高値−安値、②当日の高値−前日終値、③前日終値−当日の安値)
DIライン
平滑化されたDM ÷ TR × 100 → +DIと−DIが算出されます。
DX・ADX
DX= |+DI − −DI| ÷ (+DI + −DI) × 100
ADX=DXの指定期間平均(初期設定=14日間)
DMIの計算の流れ
- 各期間の「高値と前日の高値」「安値と前日の安値」を比較し、上昇・下降の動きを算出
- その中で大きい動きを +DM(上昇) or −DM(下降) として記録
- 平均真の値幅(ATR)で滑らかにして、+DI=(+DM smoothed÷ATR)×100、−DIも同様
- 必要に応じて、2本のDIの差からADXを算出します
- ATR(Average True Range):価格の変動幅を数値化する指標
- Smoothed:滑らかに平均化してノイズを低減したライン
DMIを使うメリットとデメリット
メリット
- トレンドの方向性と強さを同時に判断できる
- クロスシグナルが視覚的にわかりやすい
- ADXと組み合わせて“だまし”を回避しやすい
① トレンドの方向性と強さを同時に判断できる
DMIは+DI/−DIでトレンドの方向、ADXでその強さを可視化できます。これにより「どの方向にエントリーすべきか」「そのトレンドは強いのか」を同時に判断可能です。他のインジケーターのように“方向だけ”や“強さだけ”といった片側しか見えない問題を補えるのが大きなメリットです。とくにトレンドフォロー戦略には最適です。
② クロスシグナルが視覚的にわかりやすい
+DIと−DIが交差することで売買のシグナルが発生するため、初心者でも比較的視覚的に理解しやすい特徴があります。クロスを目安にトレンド転換を狙うエントリーがしやすく、また後述するADXを加えることでその信頼性を補強できます。初歩的な使い方でも、基本に忠実に運用すれば実用性が高い点も魅力です。
③ ADXと組み合わせて“だまし”を回避しやすい
ADXを併用することで、DIクロスが“本物のトレンド”か、それともレンジ相場でのノイズなのかを見極めやすくなります。たとえば、+DIが−DIを上抜けたとしても、ADXが20以下なら「トレンド弱い=見送り」と判断できます。このように、フィルターとしての機能も優秀で、エントリー精度の向上につながります。
デメリット
- レンジ相場では誤シグナルが頻発する
- 計算式が複雑で初心者には難解
- リアルタイム性に欠けることがある
① レンジ相場では誤シグナルが頻発する
DMIはトレンド相場に特化した指標であり、相場が横ばい(レンジ)で動いているときには頻繁に+DI/−DIが交差して、だましシグナルが多発します。ADXの数値が低いときはエントリーを控えるというルールを設けることである程度は回避可能ですが、それでも誤ったシグナルに翻弄されるリスクがあるため注意が必要です。
② 計算式が複雑で初心者には難解
DMIの仕組みはATR、DM(Directional Movement)など複数の要素を含むため、背景の計算ロジックを理解しようとすると初心者にとっては難解です。特に「なぜこの数値が今表示されているのか」を直感的に理解しづらいため、視覚的には使いやすくても、根本的な理解に時間がかかるのが難点です。
③ リアルタイム性に欠けることがある
DMIは一定期間のデータをもとに平均処理を行うため、相場の急変などにはやや反応が遅れがちです。特にADXはトレンドが発生してから後追いで上昇するため、最初の波に乗り遅れる可能性があります。エントリーが少し遅れる分、利幅が取りにくくなることもあるため、タイミングが重要な短期トレーダーにはやや不向きな側面もあります。
MT4(メタトレーダー)へのDMIインストール&設定方法
ステップ①:MT4に標準搭載あり
「挿入」→「インディケータ」→「トレンド指標」→「Average Directional Movement Index」を選択。
ステップ②:設定の確認
- 期間(Period)
初期14がおすすめ - 線の色
好みで変更可(例:+DI=緑 / −DI=赤 / ADX=青など)
ステップ③:パネル配置
価格チャート下に別のウィンドウとして表示されるため、価格の動きとの照合が容易。
初心者向け DMIの基本的な使い方
① +DI/−DIのクロスで売買判断
+DIが−DIを上回る→「上昇トレンド優勢」→買い、逆なら売りです。
クロス:2つのラインが交差すること。売買シグナルになる
② ADX:トレンドの強さを確認
ADXが25以上なら「トレンドがしっかり動いている」、20以下なら「トレンド無しまたは弱い」と判断できます。
ADX(Average Directional Index):トレンドが強いかどうかを数値化したライン
③ 25ラインクロス戦略
+DIまたは−DIが25を超えると強い上昇/下降傾向と判断し、それをトレードシグナルに使う手法です。但しダマしも多く注意が必要。
ダマし:一時的な誤シグナルで本格的なトレンドにつながらない動き
エントリー例
- ADX > 20 & +DIが−DIを上抜け → 押し目買いを検討
- ADX > 20 & −DIが+DIを上抜け → 逆張り売りを検討
また、RSI や MACD を併用することで、過熱感やトレンド勢いを複合的に判断でき、精度がアップします。
中級~玄人向け DMI応用テクニック
応用①:DI間隔によるトレンド強弱判断
+DIと−DIが離れているほどトレンドは強い。ANKラインやRSIで根拠補強が可能。
応用②:ADXの傾きによる勢い察知
ADXが鋭角的に上がる=トレンド強化、平坦化=勢い低下の兆し。利食い・転換判断に使える。
応用③:ゼロクロス(+DI、−DIのクロスライン)での予兆判断
ADXのピーク前後にDIクロスが発生する場合、短期のトレンド転換の先触れになりえます。
応用④:複数タイムフレーム分析
日足や4時間足でADXのトレンドを確認し、15分足などでエントリータイミングを合わせる「マルチフレーム戦略」。
DMIと相性の良いインジケーターと併用方法
① 移動平均線(MA)
DMIで方向性(+DI/−DI)を確認したうえで、移動平均線で大局的なトレンドの流れを見ます。たとえば、+DIが−DIを上抜け、さらに価格が長期移動平均線より上にあるなら強気のトレンドと判断可能。逆に−DI優勢かつMAの下なら、売りエントリーの根拠が強まります。DMIでの短期的な方向性と、MAでの長期的な流れを合わせて使うのがポイントです。
② RSI(Relative Strength Index)
DMIでトレンド方向を確認しつつ、RSIで相場の過熱感を判断します。たとえば+DIが優勢でADXが高水準にある場合でも、RSIが70を超えていれば買いポジションは控える判断ができます。DMIで勢いを、RSIで「行き過ぎ」を判断できるため、トレンドフォローと逆張りタイミングのバランスを取ることが可能です。
③ MACD
MACDはモメンタムとクロスを使ったトレンド確認に役立ちます。DMIで+DI/−DIがクロスしトレンド方向が見えた後、MACDでも同方向のシグナル(ゴールデンクロスやデッドクロス)が出た場合、エントリー根拠が重なります。MACDでタイミングを補完することで、DMI単体では判断しにくいエントリーポイントが明確になります。
④ ボリンジャーバンド
DMIでトレンドが強まっている(ADX上昇、+DI優勢)ことを確認し、価格がボリンジャーバンドのバンドをブレイクするタイミングでエントリーする戦略が有効です。DMIがトレンドの「方向と強さ」を、ボリンジャーバンドが「価格の行き過ぎ具合」を可視化するため、勢いのあるブレイクアウト狙いに適しています。
⑤ ストキャスティクス
DMIが示すトレンドの方向に対して、ストキャスティクスでエントリータイミングを測ります。たとえば、DMIが上昇トレンドを示しているときに、ストキャスティクスが20以下(売られすぎ)から上昇していれば、押し目買いの好機と判断できます。DMIが全体の方向、ストキャスが短期のタイミングを補完してくれます。
DMIに関するQ&A
まとめ
DMIは、「方向性」も「強さ」も把握できる、FXの軸になるインジケーターです。
しかし単体で使うのではなく、RSI・MACD・MAのような方向・タイミング指標と必ず併用し、複合判断がベスト。
MT4設定も簡単なので、まずは15分足や1時間足で使い始め、自分なりのパラメータや組み合わせを模索してみるところからスタートしましょう。