元手0円でFXができる!⇒最新ボーナス情報

一目均衡表(ichimoku kinko hyo)はどんなインジケーター?仕組み・使い方・メリットを初心者向けに解説

人気インジケーター「ichimoku kinko hyo(一目均衡表)」を徹底解説!

一目均衡表を使えばFXで勝てるのか?仕組みや使い方、メリット・デメリットをまとめました。

\今ならここから登録で13000円ボーナスあり/
\元金不要で始められます/

【入力4分】XM公式
口座開設はこちら(無料)

【おすすめ選択肢】
ブランド名:FSA
口座タイプ:スタンダード
取引ツール:MT5

目次

一目均衡表とは?

一目均衡表は、1936年に日本の細田悟一氏(ペンネーム:一目山人)によって考案された、トレンド系のテクニカル指標です。

価格の方向性・勢い・支持と抵抗(水準)・時間的な均衡を一つのチャートで把握できるテクニカル分析ツールで「売り手と買い手の均衡が崩れたときに相場は大きく動く」という考え方に基づいており、相場の方向性や強弱を視覚的に把握することができます。

一目均衡表の構成要素

一目均衡表は、以下の5本の線と「雲」と呼ばれる領域で構成されています。

  1. 転換線
    過去9期間の最高値と最安値の平均を結んだ線で、短期的なトレンドを示します
  2. 基準線
    過去26期間の最高値と最安値の平均を結んだ線で、中期的なトレンドを示します
  3. 先行スパン1
    転換線と基準線の平均値を26期間先に表示した線です
  4. 先行スパン2
    過去52期間の最高値と最安値の平均値を26期間先に表示した線です
  5. 遅行スパン
    当日の終値を26期間前に表示した線で、現在の価格と過去の価格を比較するのに用いられます
  6. 雲(抵抗帯)
    先行スパン1と先行スパン2の間の領域で、サポートやレジスタンスとして機能します

一目均衡表の5本の線とその役割

スクロールできます
ライン名計算式(基本設定)意味・役割
転換線(過去9期間の高値+安値)÷2短期の価格の勢い
(短期トレンド)
基準線(過去26期間の高値+安値)÷2中期トレンドの指標
相場の中心軸
先行スパン1(転換線+基準線)÷2 を26期間先に描画雲の上限
(支持線・抵抗線)
先行スパン2(過去52期間の高値+安値)÷2 を26期間先に描画雲の下限
(支持線・抵抗線)
遅行スパン当日の終値を26期間前に表示相場の勢い
他ラインとの交差でトレンド判断

一目均衡表の使い方

1. トレンドの判断

  • 価格が雲の上にある
    上昇トレンド
  • 価格が雲の下にある
    下降トレンド
  • 価格が雲の中にある
    レンジ相場

2. 売買シグナル

  • 転換線が基準線を上抜ける(ゴールデンクロス)
    買いシグナル
  • 転換線が基準線を下抜ける(デッドクロス)
    売りシグナル

3. 三役好転・三役逆転

  • 三役好転(買いシグナル)
    • 転換線が基準線を上抜ける
    • 遅行スパンがローソク足を上抜ける
    • 価格が雲を上抜ける
  • 三役逆転(売りシグナル)
    • 転換線が基準線を下抜ける
    • 遅行スパンがローソク足を下抜ける
    • 価格が雲を下抜ける

一目均衡表のメリット・デメリット

メリット

  • 一つのチャートで相場の全体像を把握できる
  • 将来のサポート・レジスタンスが予測できる
  • 多彩な売買シグナルで多角的な判断ができる

① 一つのチャートで相場の全体像を把握できる

一目均衡表は、トレンド・勢い・支持抵抗・時間軸をすべて一枚のチャートで分析できるため、視覚的に判断しやすいのが最大の強みです。複数のインジケーターを重ねて表示する必要がないため、チャートがごちゃつかず、スッキリとした画面で効率的な判断が可能になります。とくに相場の方向性や「どの水準で反発・反落しやすいか」を視覚的に確認しやすいです。

② 将来のサポート・レジスタンスが予測できる

一目均衡表では、先行スパンA・Bにより「未来の価格帯」が表示されるため、他のインジケーターでは得られない“先の相場”に対するサポート・レジスタンスの位置を予測できます。これは戦略を立てるうえで大きな利点となり、あらかじめ損切りラインや利確ポイントの仮想シナリオを組み立てやすくなります。

③ 多彩な売買シグナルで多角的な判断ができる

一目均衡表は、転換線・基準線のクロス、遅行スパンの位置、雲のブレイク・ねじれなど、複数の売買サインを提供します。これにより、「単一の要素に頼らない」柔軟な相場判断が可能となり、相場が動く前兆をいくつかの視点から捉えることができます。慣れることで、他のテクニカル指標と比べても高精度な判断ができるようになります。

デメリット

  • 情報量が多く初心者には難解に映る
  • シグナルの出現が遅れるケースがある
  • レンジ相場ではノイズが多くなる

① 情報量が多く初心者には難解に映る

一目均衡表は、5本のラインと雲という構成が複雑で、初心者にとっては「何を見ればよいのか分からない」という混乱が起こりやすいです。どのシグナルが強いのか、ライン同士の関係性がどう影響するのかを理解するには、ある程度の学習と経験が必要です。そのため、他のシンプルなインジケーターよりも習得に時間がかかります。

② シグナルの出現が遅れるケースがある

転換線や基準線は一定期間の平均を用いているため、価格変動に対する反応が遅くなる傾向があります。特に急激な相場の変動時には「転換の兆候」が遅れて表示されるため、出遅れたエントリーや損切りの判断につながるリスクがあります。スキャルピングや短期トレードには向いていないとされる理由の一つです。

③ レンジ相場ではノイズが多くなる

一目均衡表はトレンド相場には強いですが、価格が一定の範囲で上下するレンジ相場では、多くの誤ったシグナル(ダマし)を発生させることがあります。雲の中に価格が滞留することが多く、明確な方向感をつかめないままエントリーして損失につながることもあります。このため、環境認識を誤ると使いづらい側面もあります。

一目均衡表のMT4/MT5表示方法

「挿入 → インディケータ → トレンド → Ichimoku Kinko Hyo」から、デフォルト数値(9・26・52)で簡単に表示できます。

線の色は好きな色にカスタム可能です。

FX初心者が疑問に思いがちなポイントを徹底解説

雲が厚いと何が起きるの?

相場が簡単に抜けにくい=強いサポート・レジスタンスになるということです。

つまり、雲が厚い場所では「反発しやすい」「ブレイクすると一気に動く」ことが多いです。

雲の“ねじれ”ってなに?

先行スパン1と2が入れ替わるタイミングです。

ねじれは「トレンド転換の予兆」とされ、ローソク足が近づいてくると注意ポイントになります。

なぜ「26期間」や「52期間」なの?

一目山人が、週足基準で1か月(26営業日)・2か月(52営業日)をベースに設計したためです。

日足でも一般的にこの設定のまま使われています。

一目均衡表は短期トレードに向いてる?

基本的には中〜長期トレードに向いています。

ただし、5分足や15分足でも応用できますが、雲の反応が遅れがちなので、他の指標と組み合わせるのが理想です。

雲の色は何を意味している?

通常、先行スパン1が上=上昇の雲(強気)、下=下降の雲(弱気)です。

色を変えることで、視覚的にトレンド方向を認識しやすくしています。

一目均衡表と相性の良いインジケーター

一目均衡表は他のインジケーターと組み合わせることで、分析の精度を高めることができます。

  • RSI(相対力指数)
    買われすぎ・売られすぎの状態を確認し、トレンド転換のタイミングを見極めるのに役立ちます
  • MACD(移動平均収束拡散法)
    トレンドの方向性や強さを確認し、一目均衡表のシグナルと合わせてエントリーポイントを判断します
  • ボリンジャーバンド
    価格の変動幅を視覚的に把握し、一目均衡表の雲と組み合わせてサポート・レジスタンスを確認します

一目均衡表に関するQ&A

一目均衡表だけで勝てますか?

不可能ではありませんがおすすめしません。一目均衡表は情報が豊富ですが、MACDやRSIなど他のインジケーターと併用することで精度が高まります。

雲の中にローソク足があるときはどうすればいい?

雲の中は「迷い相場」。無理にトレードせず、抜けるまで様子見がおすすめです。

海外でも使えるの?

使えます。Ichimoku Kinko Hyoとして世界中で使われています。むしろ外国人トレーダーが熱心に研究していることも多いです。

転換線と基準線だけでも使える?

使えます。とくに「基準線=中期のサポート・レジスタンス」として非常に強力です。

まとめ

一目均衡表は、複数の要素を組み合わせて相場の状況を総合的に分析できる強力なツールです。特にトレンドの方向性や転換点を視覚的に把握するのに優れており、他のインジケーターと組み合わせることで、より精度の高いトレード判断が可能になります。ただし、構成が複雑であるため、各要素の意味や使い方をしっかりと理解した上で活用することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次